下剤を飲まない大腸検査

下剤を飲まない大腸検査とは下剤なしで胃カメラと大腸内視鏡検査を受けられる検査のことです。
従来、大腸内視鏡検査を受けるには腸をきれいにするための下剤を2L程度も飲む必要がありました。
「下剤を飲まない大腸検査」では、胃カメラの時に下剤を腸へ直接送ることで下剤なしで腸をきれいにできます。当院のアンケート調査では94.3%の患者さまに「検査は楽だった」と回答頂きました。
関連ページ:患者様の声
- 従来、約2時間で2Lもの下剤を飲む必要がありました。そのため、途中で強い吐き気などに襲われて飲めなくなり、検査を断念したり体調を崩してしまう方が少なくありませんでした。
- 腸がきれいになるまでの時間も長く、下剤内服開始から4時間以上かかることもありました。
- 胃カメラの検査中に腸から下剤を注入する「下剤を飲まない大腸検査」では、下剤を飲む必要がありません。また、腸洗浄の効果が高いため、注入量も1L強と半分程度で済み負担が軽くなります。
- 腸がきれいになる時間も80分程度と従来法の半分の時間ですみ、検査を受けるまでの時間が大幅に短縮できます。
診察予約はこちらから
下剤を飲まない大腸検査の利点
「下剤を飲まない大腸検査」では口から2Lの下剤を内服する従来法に比べ、以下のようなメリットがあります。
- 口からの下剤内服が0になる。
- 体内への下剤の総投与量が1L弱少ない。
- お通じがきれいになるまでの時間が2時間弱短くなる。
※必要な下剤内服量には個人差があり、あくまで目安です。
※必要な下剤投与量には個人差があり、あくまで目安です。
※お通じがきれいになるまでの時間には個人差があり、あくまで目安です。
下剤を飲まない大腸検査のデメリット
「下剤を飲まない大腸検査」のデメリットとしては、下剤注入のために必ず胃カメラも同時に受ける必要があることです。
しかし、逆にいうと、胃カメラと大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を午前だけで同時にうけることができるため、メリットとにいえます。
下剤を飲まない大腸検査のこだわり
中村診療所・内視鏡内科の「下剤を飲まない大腸検査」の下剤注入法には4つのこだわりがあります。
-
麻酔を使って
眠ったまま下剤注入法は終了中村診療所・内視鏡内科の下剤を飲まない大腸検査は、麻酔(鎮静剤)にも対応しています。ご希望の方には、下剤注入時(胃カメラ)から鎮静剤を使用しますので、眠っている間に胃カメラと下剤注入が完了します。
-
従来よりも50%も細い
直径約5mmの細径内視鏡を使用中村診療所・内視鏡内科の下剤を飲まない大腸検査は、原則として全て、直径約5mm(通常約10mm)の細径カメラを使用しています。そのため、検査中はもちろん、検査後の違和感も抑えます。
-
炭酸ガスを使って
検査後も楽に胃や腸の観察のときには、病気を見逃さないために原則として送気する必要があります。
一方、炭酸ガスは、胃腸に送気したときに空気に比べて約200倍もの速さで体に吸収されます。
そのため、送気のときに炭酸ガスを使用すると空気を使用した場合に比べて検査中はもちろん、検査後のお腹の張りを抑えます。
中村診療所・内視鏡内科では、大腸内視鏡検査の全例で炭酸ガスを使用していますが、下剤注入のときにも炭酸ガスを使用しています。そのため、下剤注入の胃カメラが終わった後も胃腸の不快感なく過ごすことができます。
-
従来法よりも
2時間弱も洗浄時間が短縮従来の大腸内視鏡検査は、口から下剤を飲みはじめてからお通じがきれいになるまで、平均3時間程度かかっていました。
下剤を飲まない大腸検査では、直接十二指腸から下剤を注入するため、口から下剤を飲む従来法と比べてお通じがきれいになる時間が短縮されます。
当院ではさらに、腸の動きをよくするお薬を検査前に飲んでいただいたり、炭酸ガスを使用して腸の動きに合わせて下剤注入をサポートすることで従来法よりも2時間弱もお通じがきれいになる時間が短縮されます。
それによって、早い方だと来院してから胃カメラ・下剤注入・大腸内視鏡検査・結果説明まで3時間ほどで全てが完了することが可能になっています。
下剤を飲まない大腸検査の安全性
「下剤を飲まない大腸検査」は、東京大学医学部附属病院の後藤利夫先生らによってに考案され、すでに日本全国1万件以上の実績があり、有効性と安全性のある方法です。
当院でも平成30年から下剤を飲まない大腸内視鏡検査を行っており、すでに計1,000名以上の多くの患者さんが受診されました。
そのうち100%の患者さまで、胃カメラ(細径内視鏡)を使用した下剤注入が安全に完了し、大腸内視鏡検査をうけることができました。
胃カメラと下剤注入を合わせた検査時間は13分程度でした。胃カメラ+下剤注入の終了後、平均約80分(通常の下剤を飲む方法だと、平均約3時間)で大腸内視鏡検査をおこなうことができました。
75歳以上のご高齢の方も多数受診されていますが、検査を中断せざるをえないような吐き気や腹痛を訴えられた方や、誤嚥などの合併症を起こされた方は皆無で0%でした。
下剤注入後に軽い違和感をおっしゃられた方は数名おられましたが、30分以内にはいずれも治まりました。
診察予約はこちらから
下剤を飲まない大腸検査でわかること
こんな方におすすめ
- 短時間ですべての検査を終わらせたい
- 下剤の味が口に合わない
- 胃カメラと大腸カメラを一回で同時に受けたい
- 下剤を2Lも飲めない
下剤を飲まない大腸検査の実績
選択率
きれいになるまでの時間
お通じの回数
- 中村診療所・内視鏡内科では年間1,000名以上の患者様に内視鏡検査を受けて頂いております。
- 「下剤を飲まない大腸検査」を受診頂いた方は、計1,000名以上おられます。75歳以上のご高齢の方も多数受診されていますが、誤嚥等の合併症はこれまで0件です。
- 当院での麻酔(鎮静剤)の選択率は80%でした。
- 35名の患者さまのデータの中央値は以下の通りでした。
胃カメラ検査時間:13 分/大腸内視鏡検査時間(ポリープ切除含む):25 分
お通じ回数:5回(従来法:約 10 回)/お通じがきれいになるまでの時間:80 分(従来法:約180分) - 94.3% の方が「検査が楽だった」「次回も当院で検査をしたい」と回答されました。
中村診療所・内視鏡内科を実際に受診した患者様の声です。
下剤を飲まない大腸検査の流れ
STEP1 診察(前日まで)
- 検査前日までにご来院頂き、医師の診察を受けます。診察後、前処置薬を受け取ります。
- 前日19時までに夕食をとります。夕食は消化の良い白いもの(白米、うどん、白身魚、豆腐など)とします。
- 前日21時にセンノシド2錠を内服します。
STEP2 当日受付(朝)
- 当日の朝食は抜きます。飲水は検査1時間前までとしてください。
- 検査1時間前にプリンペラン2錠、モサプリド2錠を内服します。
- 予約時間にご来院頂きます。健康保険証、診察券をご準備ください。受付後、スタッフが検査のご案内をします。
STEP3 胃カメラ(経鼻内視鏡)
- 受付後、胃カメラ(経鼻内視鏡)を受けます。食道、胃、十二指腸をしっかり観察した後、下剤を1Lほど注入します。
- 下剤注入を合わせても検査は10-15分程度で終わります。
- 下剤注入による違和感はほとんどありません。当院では内視鏡で確認しながら下剤注入するため、現在まで特に合併症なく安全に下剤注入できています。
STEP4 大腸内視鏡検査の準備
- 胃カメラ終了後、リカバリーチェアへ移ります。
- 胃カメラが終わって約30分後からお通じが始まります。トイレは完備しておりますのでご安心ください。
- 約1-2時間でお通じが5回ほどあります。お通じがきれいになったら、大腸内視鏡検査用の検査着に着替えます。
STEP5 大腸内視鏡検査
- 準備が整ったらスタッフが検査室にご案内します。当院では腸への挿入は内視鏡の画面を見ながら行い、直接おしりを見ることはないのでご安心下さい。
- 検査は通常約15分ですがポリープがある場合は都度時間を頂戴します。
- 切除すべきポリープはその場で切除します。切除に伴う痛みは通常ありません。
STEP6 帰宅・結果説明(後日)
- 検査終了後、15-30分程度休んで頂いた後、帰宅可能となります。
- 組織検査やポリープ切除を行った場合は、検査結果が出るのに1-2週間要するため後日ご来院頂き、検査画像を見ながら組織検査の結果をご説明いたします。
- 検査後、昼食は問題なく食べて頂けますが消化の良い白いもの(白米、うどん、白身魚、豆腐など)が望ましいです。
診察予約はこちらから
下剤を飲まない大腸検査の費用
下剤を飲まない大腸検査の費用= 胃カメラ+大腸内視鏡検査の費用 |
1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
約5,000~12,000円 | 約15,000~35,000円※ |
※ポリープ切除をした部分の数と大きさにより費用が変わります。
内視鏡を使った下剤注入に関する費用は、一切頂きませんのでご安心下さい。
下剤を飲まない大腸検査 Q&A
・下剤を飲まない大腸検査に関してよく頂くご質問は以下をご覧ください。
→下剤を飲まない大腸検査のQ&Aはこちら
・オンライン予約なら、24時間365日、診察予約できます。
診察予約はこちらから
・当院は、予約外来と予約外外来を併設しているため、ご希望の予約時間がない方等は、当院にお電話頂くか、直接ご来院ください。