【胃カメラの楽な姿勢とは?】麻酔を使うと楽?

みぞおちの痛みや胸焼けなどの症状があって胃カメラを受ける予定の方へ。
「胃カメラの楽な姿勢がある」「胃カメラは全身麻酔ですると楽!」と聞いたことはあるでしょうか。
「胃カメラの楽な姿勢は?」「胃カメラは全身麻酔がいい?」など患者さんの疑問をわかりやすく医師が解説します!
それではどうぞ!
(本稿は消化器病専門医の中村孝彦医師が執筆しています。)
【目次】
1.胃カメラの楽な姿勢とは?
大阪のなかむら内視鏡センターでは胃カメラを入れる前に、まず、患者さんの姿勢を整えることにこだわっています。
「前回の検査はとても大変だった」という患者さんには共通した姿勢があります。
患者さんは検査のときに力を入れてしまい、無意識に身構えてしまいがちです。
力が入ると誰でも下あごを自然と引いてしまうものです。
しかし下あごを引いてしまうと、胃カメラが咽頭で強いカーブを描くように入ることになり、しんどくなってしまうのです。
なかむら内視鏡センターでは看護師さんにも協力してもらって、患者さんに下あごを突き出すような姿勢を保ってもらうよう説明してもらいます。
そして胃カメラを挿入する直前に、同じ内容を再度医師から説明させて頂いております。
さらに、患者さんにとって一番の難関となるのは、胃カメラがのどを越えるときの「えづき」です。
このえづきは咽喉頭反射(いんこうとうはんしゃ)とも呼ばれます。
実はこのえづきは、胃カメラが喉頭蓋(こうとうがい)という、のどの突起物に触れることで発生します。
この喉頭蓋(こうとうがい)に触れないようにするために、患者さんに下あごを突き出した姿勢をお願いしています。
さらに、なかむら内視鏡センターでは胃カメラを挿入する際に、咽頭後壁(のどの裏側)にそわせるようにしてやさしく画面を見ながらカメラを挿入することで、限りなくこの「えづき」がおこることなく胃カメラを入れていくことができます。
2. 全身麻酔(静脈麻酔)を使った胃カメラって楽?
当院では、麻酔(鎮静剤)を使った胃カメラを行っています。麻酔(鎮静剤)をつかって胃カメラをすると、痛みや苦痛なく、楽に検査を受けることができます。
多くの方が誤解されるのですが、厳密にいうとこの麻酔は「全身麻酔」ではなく、「静脈麻酔」という呼び方になります。
一般に、医療界では、全身麻酔という言葉は、手術室やICUなどで人工呼吸器を使って麻酔を行うことを指します。
静脈麻酔は、人工呼吸器は使わず、酸素モニターなどをつけて安全を確かめながら行う麻酔です。
静脈麻酔では、全身麻酔に使う麻酔と使うお薬の種類が違っていたり、麻酔の量も静脈麻酔の方が全身麻酔より格段に少ないです。
しかし、静脈麻酔でも効果は十分です。
静脈麻酔を行うには腕から点滴をとって、その点滴から麻酔のお薬を投与します。
大体、投与から数分以内には意識がなくなり、気づいた時には「〇〇さん、終わりましたよ」という声で目が覚めます。
検査中の意識がないので、当然、しんどいえづきや反射といった苦痛も感じずにすみます。
ほとんどの方は「え、もう終わったの?」とおっしゃります。検査を受けたこと自体を忘れる方もいます。
特にあまり胃カメラを受けたことのない方は、この麻酔を使った胃カメラを強くおススメします。
麻酔を使用するメリットについて説明します。
1つ目は 苦痛を感じず楽に検査が受けられるということです。
眠ったような意識のレベルで検査を受けることが出来るため、胃カメラの吐きそうな感覚や大腸カメラの痛みのような苦痛はほぼ感じることなく検査を受けることができます。
2つ目は見逃しのないきちんとした検査を受けられることがあげられます。
患者さんが苦しくないことで、検査医もあわてる必要がなくなります。時間をかけてより小さな病変も見逃さないように丁寧な検査を進めることが可能です。
次に、麻酔を使用するデメリットですが、検査後すぐに帰宅する事ができません。
胃カメラの検査自体は、10分から15分で終わります。麻酔を使った場合、検査が終わった直後は麻酔の影響で眠気が残ったりふらついたりするので、30分ほど院内で休憩して頂きます。
ただし、麻酔(鎮静剤)を使った胃カメラを希望される方は、ご自身で車を運転することができないのでご注意ください。
麻酔を使った検査をご希望の方はご家族の方に送迎してもらうか、公共交通機関でのご来院をお願い致します。
ちなみに麻酔(鎮静剤)を使わない場合は、ご自身で車を運転してのご来院が可能です。当院にはクリニック併設の18台の駐車場を完備しているのでご安心くだ
3.細い胃カメラを使うと楽!
おかげさまで、大阪のなかむら内視鏡センターの胃カメラは楽と言って頂けるのですが、そのもう一つの理由は細いカメラを使っていることです。
一般的に使われている胃カメラは太さが10mm程度のものが一般的ですが、当院では太さが5mm程度の細径カメラを採用しており、従来のものの半分程度の細さです。
それによって、口からだけでなく、鼻から胃カメラを入れることもできます。さらにのどを通る時の違和感、検査中の違和感など、全てが通常の胃カメラより楽になり、患者さんの負担を減らしています。
さらに、患者さんに力を抜いてもらうことも非常に大切なので、なかむら内視鏡センターでは声かけも意識しています。
患者さんに力をぬいてくださいとお伝えしても、胃カメラを入れた状態では無意識のうちに力が入ってしまうものです。
すなわち胃カメラ中にいかに力を抜いて頂くかが重要になります。
なかむら内視鏡センターの工夫としては、患者さんが力を抜きやすくなるように、「鼻から息を吸って、口からため息をつくように息を吐き出してくださいね」とやさしく声かけをさせて頂いています。
また、患者さんは胃カメラ中に顔をあお向きに上げてしまいがちですが、顔を上に向けると唾液が気管に入りむせやすくなるため、左ほほを枕にべったりつけた姿勢を保つことも大切です。
【 胃カメラを楽にうける:まとめ 】
いかがでしたでしょうか。
胃カメラを楽に受ける上でのコツをご紹介させて頂きました。
全身麻酔(静脈麻酔)を使って、細いカメラを使って、楽な姿勢を作れば、苦痛なしで胃カメラと受けることができます!
「胃カメラを麻酔で楽に受けたい方は、大阪のなかむら内視鏡センターへ!」
この記事を書いた人

- 中村診療所・なかむら内視鏡センター 副院長
-
消化器病専門医|認定内科医
大阪大学医学部卒。住友病院、JCHO大阪病院を経て、大阪国際がんセンターで消化器癌の内視鏡手術を担当。現在、下剤を飲まない大腸検査・無痛内視鏡を行うなかむら内視鏡センター副院長。「抗血栓薬の特徴と内視鏡時の対応(消化器内視鏡33)」等の著書あり。二児の父。
『女性医師が常勤の当院は女性の方でも安心です。以下の地球マークのHPリンクから、お気軽にHPをご覧下さい!』
最新の投稿
おなかの話2022.05.21【大腸ポリープが2cmなら良性?悪性?癌の可能性は?】
おなかの話2022.05.05【大腸内視鏡検査の前日にコーヒー・牛乳・おやつ・お酒はOK?】
おなかの話2022.04.10【痔の手術後の生活をブログ解説!】女性も安心!
おなかの話2022.03.29【大腸癌ステージ4の平均余命(生存率)は?】完治する確率は?