【胃に穴が開く!】ストレスが原因?症状・直し方は?

ストレスでお腹がキリキリ痛くて「胃に穴が開く!」と心配な方へ。
その原因は胃潰瘍で、胃に穴が開きかけているかもしれません。
さて、今回のブログは、胃潰瘍(いかいよう)のお話です。
胃潰瘍で胃に穴が開く原因や症状、直し方について、わかりやすく解説します。
それでは、早速どうぞ!
(このブログは消化器病専門医の中村孝彦医師が執筆しています)
「胃に穴が開いたと心配な方。とにかく病院に行ってみましょう」
【目次】
1. 胃に穴が開く!ストレスだけじゃない胃潰瘍
胃潰瘍のことは皆さんイメージがつきやすいのではないでしょうか。
ストレスでおこるものというイメージがありますよね。
医学的にいう胃潰瘍とは胃の粘膜がただれて、胃の壁が傷ついた状態のことを指します。
イメージ通り胃潰瘍は悪化すると最悪の場合、胃に穴が開きます。
なぜ胃潰瘍ができるのでしょうか。
胃潰瘍ができるのはストレスだけが原因ではないのです。
むしろストレスはあくまで一因といえます。
胃潰瘍は胃酸と、胃の壁を守る粘液の分泌のバランスが崩れることで生じます。
そのため、ピロリ菌への感染や、ロキソプロフェンなどの解熱鎮痛剤などが胃潰瘍のリスクとなります。
前述の原因の中でも、悪玉菌として有名なピロリ菌によって発症する人が多い状況です。
ピロリ菌は衛生環境が今ほど整備されていなかった時代に子供時代を過ごした世代、すなわち50歳代以上の方が持っていることが多いとされます。
ピロリ菌は親から子への感染である母子感染も多いですが、汚染されたものを摂取して感染することもあります。
子供の頃に感染したピロリ菌でも、除菌しないとほとんどが胃の中で生き続けることになります。
そのピロリ菌がつくる物質が、胃の粘膜を傷つけて胃潰瘍が発生するのです。
関連記事:【ピロリ菌とは?】検査や除菌費用も解説!【2021最新】
2. 胃に穴が開く症状は?みぞおちの激痛に注意!
胃に穴が開く原因である胃潰瘍の症状で多いのは、みぞおちから左の脇腹にかけての鈍い痛みです。
すきっ腹の時や食後のみぞおちの痛みを訴える方が多いです。
胃潰瘍を患った患者さんは胃酸の分泌が低下していることが多いとされます。
そのため、吐き気や胸焼け、食欲低下などの症状を訴えられる方もいます。
胃潰瘍は放置すると出血を起こすことがあります。
出血をおこすと、血を吐いたり、黒い便が出たりといった症状が現れます。
この黒い便はイカ墨や海苔の佃煮のような真っ黒なタール便といわれるものです。
出血を起こすまで重症化すると、腹痛や冷や汗、血圧低下、貧血を起こすこともあります。
さらに進行すると胃に穴が開くことになります。
胃に穴が開くと、胃の中身がお腹の中へ漏れ出て、腹膜炎を起こして強烈な腹痛がおそいます。
この時の痛みは強烈で、思わずお腹をかかえて、歩けないほどです。
逆にお腹を軽くたたいたり、お腹を伸ばしたり歩いても痛くないなら、胃に穴が開くまでは至っていないと思われます。
ここまで重症化すると速やかに入院して治療を行わないと命に関わる場合もあります。
3. 胃潰瘍の検査は胃カメラ!
胃潰瘍かなと疑ったときの検査は、まずは胃カメラです。
胃カメラ(内視鏡検査)では、胃の粘膜の状態や胃潰瘍の深さ、出血の有無などを確認します。
血液検査で貧血の程度を見たり、CTで胃潰瘍の場所の見当をつけたり合併症の有無を調べることもあります。
しかし、胃カメラは人の目で胃潰瘍の状態を直接見て把握することで、胃潰瘍の診断だけでなく、進行度を調べ、そのまま治療につなげることができます。
胃カメラは潰瘍の状態を確認するだけでなく、胃の生検(組織検査)も同時に行うことができるため、形が非常に似ている陥凹型の胃がんとの鑑別もできます。
胃カメラで胃の粘膜を観察することでもピロリ菌の有無がわかることが多いです。
しかし、ピロリ菌の診断をつけるには、血液検査や迅速ウレアーゼ試験、尿素呼気試験などが必要です。
お気軽にスタッフまでご相談下さい。
関連記事:【ピロリ菌とは?】検査や除菌費用も解説!【2021最新】
4. 胃潰瘍の治療は薬とピロリ菌の退治
治療としては、胃に出血がある場合はまず止血術を行い、出血がないときは薬による治療を行います。
胃潰瘍の治療でまず行うのは胃酸の分泌を抑える薬で、PPI(ピーピーアイ)といわれるものです。
他に胃粘膜を保護する薬を併用することもあります。
また先にお話した通り、胃潰瘍の原因としてピロリ菌の感染が疑われるときは、ピロリ菌の除菌を行います。
胃潰瘍の原因になるロキソプロフェンなどの解熱鎮痛剤を服用しているときは、内服を中止してほかの薬に変更することがあります。
胃潰瘍から出血が生じているときは、止血術を行いますが、内視鏡を用いて止血できる場合がほとんどです。
内視鏡の先についている鉗子口といわれる穴から、出血点を焼いて止める装置や出血している血管を止めるクリップ装置を胃の中に入れて出血を止めます。出血している部分に止血剤を注射したりすることもあります。
薬で治療できた場合でも、止血術を行った場合でも胃潰瘍が再発することがあるため、定期的に胃カメラを受け、胃潰瘍の傷の治りや再発の有無をチェックすることが重要です。
5.胃に穴が開いたら直し方は?
もし胃潰瘍が悪化して胃に穴が開くとどうなるのでしょうか。
胃に穴が開くと、まず、今まで味わったことのないような強い痛みをみぞおちに感じることが多いと思います。
立っていられないような痛みで思わず、うずくまってしまうような痛みです。
空いた穴からは胃液がもれて、お腹の中が大やけどのような状態「腹膜炎」になります。
胃に穴が開いて腹膜炎になった場合は、残念ながら緊急で手術をするしかありません。
早急に治療しないと命に関わる状態なので、この状態になると一刻も早く治療する必要があります。
しかし、ここまで悪化する前に早期発見して、内服治療やピロリ菌の除菌治療を行うのが非常に重要といえます。
検査をご希望の方は、中村診療所・内視鏡内科にお任せください。
関連記事:【堺市で胃カメラ当日予約できる】中村診療所・内視鏡内科
胃潰瘍:まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回のコラムでは胃潰瘍についてご紹介しました。
胃潰瘍のことを知らなかった方、胃潰瘍じゃないかと不安だった方にとって参考になれば幸いです。
このコラムが患者様の明日からの健康にお役立て頂けることを願っています。
大阪の中村診療所・内視鏡内科では、当日予約・当日胃カメラ検査ができる「クイック内視鏡」を行っています。
胃潰瘍が気になる方は、お気軽にご相談ください。
関連記事:【胃カメラ当日予約できる】大阪のクイック内視鏡とは?
「胃潰瘍になった人は、ピロリ菌を必ず調べてみましょう」
この記事を書いた人

- 中村診療所・なかむら内視鏡センター 副院長
-
消化器病専門医|認定内科医
大阪大学医学部卒。住友病院、JCHO大阪病院を経て、大阪国際がんセンターで消化器癌の内視鏡手術を担当。現在、下剤を飲まない大腸検査・無痛内視鏡を行う中村診療所副院長。「抗血栓薬の特徴と内視鏡時の対応(消化器内視鏡33)」等の著書多数。
『女性医師が常勤の当院は女性の方でも安心です。以下の地球マークのHPリンクから、お気軽にHPをご覧下さい!』
最新の投稿
お知らせ2022.12.08正看護師・准看護師を募集中!【正看月給27万円~】
お知らせ2023.01.262024年5月に新クリニック(中村総合クリニック)に移転予定です
おなかの話2023.01.09【大阪】痔の治療で評判のいい女医の病院5選!
お知らせ2022.11.22「なかむら内視鏡センター」から「中村診療所・内視鏡内科」に名称変更しました