胃カメラの鎮静剤【効きすぎ】と【効かない】の理由は?

胃カメラや大腸内視鏡検査で鎮静剤(麻酔)を使ったり、これから検査予定の方へ。
鎮静剤(麻酔)を使って楽に検査を受けられると期待したのに、鎮静剤が効きすぎて記憶がない、覚えていない。あるいは、1日中だるさや眠気が残ったりした方はおられるでしょうか。
逆に鎮静剤が効かない状態で検査をして、しんどい感想を持った方はおられるでしょうか。
さて、今回は、胃カメラや大腸内視鏡検査の麻酔(鎮静剤)が【効かない】人と【効きすぎる】人の理由について解説します。
この記事を読めば、胃カメラや大腸内視鏡検査の麻酔(鎮静剤)のことについてしっかり理解できると思います。
どこから読んでもOKなので、目次の興味のある部分から読んでみて下さい。
それではどうぞ!
(本稿は日本消化器病学会・消化器病専門医の中村孝彦医師が執筆しています)
「私も麻酔で内視鏡を受けましたが、爆睡して何も記憶がないのです」
【ブログ目次】
5. 胃カメラの鎮静剤が【効きすぎる】人と【効かない】人の理由は?
1. 胃カメラで鎮静剤を使う理由は?
まず、なぜ胃カメラなどの内視鏡検査で鎮静剤(麻酔)が必要なのかをご説明します。
内視鏡検査はある一定の不快感を伴います。
どれだけ内視鏡検査が上手な医師が行っても、胃カメラはのどの奥に物がはさまったような不快感があります。
一方、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)も腸の曲がり角で違和感を感じたり、腸がぐるぐるなるような不快感を伴います。
上記のような検査で一度辛かった経験を感じてしまうと、定期的に受ける必要のある内視鏡検査を敬遠して、がんなどが進行してしまうこともあります。
こうした状況を鑑みて当院では経験豊富な医師の元、適切な静脈麻酔を用いて検査を行っております。
もちろん麻酔を希望されない方には薬を使わず検査を行って頂けます。
2. 胃カメラで鎮静剤を使った感想は?
鎮静剤を使うメリットは患者さんが苦痛を感じずに眠ったまま楽に検査が受けられるということです。
眠ったような意識のレベルで検査を受けることが出来るため、胃カメラの吐きそうな感覚や大腸カメラの痛みのような苦痛はほぼ感じることなく検査を受けることができます。
胃カメラで鎮静剤を使って検査をした患者さんは「もう終わったの?全然、記憶がない」という感想をおっしゃり、検査のこと自体を覚えていない方も多いです。
胃カメラなどの内視鏡検査で鎮静剤を使う2つ目のメリットは見逃しのないきちんとした検査を受けやすいという点です。
患者さんが苦しさを感じにくく楽に検査を受けられることで、検査医も落ち着いて検査を行うとができます。
焦って時間に追われることなく、小さな病変も見逃さないように丁寧な検査を行うことができるのです。
3. 胃カメラなどの鎮静剤(麻酔)のリスクは?
麻酔を使う一般的なリスクは、呼吸が抑制されたり、血圧が下がったりすることです。
しかし、ご安心ください。
胃カメラや大腸内視鏡検査で使う麻酔は、全身麻酔などで使用する麻酔の量と比べると、ごく少量です。
そのため、呼びかけたらすぐに目が覚める量(麻酔深度とよびます)になっており、安全です。
実際に大阪の中村診療所・内視鏡内科では1,000人以上の方に麻酔を使った内視鏡を行っていますが、医療処置が必要なほど 呼吸が抑制されたり、血圧が下がった方は1人もおらず皆さん安全にご帰宅頂いています。
むしろ、麻酔を使用する主なリスク(デメリット)は、検査後すぐに帰宅する事ができないことです。
内視鏡検査後に麻酔(鎮静剤)の効果が切れてくる30分から1時間程度の間はふらついたりするため、休んでいただく必要があります。
また、検査が終わった後もふらついたり眠気が残る可能性があるため、車を運転をはじめとした危険を伴う作業を行うことはできません。
ただし、当院の麻酔は必要以上に深くかけることをせずに、経験豊富な医師が必要最小限の量の麻酔をかけるので、検査後も比較的すぐに目が覚めるのでご安心ください。
4. 胃カメラの鎮静剤(麻酔)の副作用は?
3.の麻酔のリスクの項でお話したように、麻酔(鎮静剤)の代表的な副作用としては、呼吸が落ちたり、血圧がさがったり、脈が遅くなったりなどがありますがいずれも可能性は非常に低く、比較的安全なお薬です。
万一、これらの副作用が起こった場合も、拮抗薬を投与したり点滴を行ったり、経験豊富な医師が適切な処置を行いますので安心です。
当院では、今までに薬剤による大きな副作用はありません。
基本的には今回ご説明したお薬は通常3時間以内には代謝されて体内から出ていきますので大きな心配はありません。
5. 胃カメラの鎮静剤【効きすぎ】と【効かない】の理由は?
ここまで胃カメラなどの内視鏡の麻酔のお話をしてきましたが、「自分は内視鏡の麻酔が効かない人だったらどうしよう」と不安に思われる方もいますよね。
私の経験上、内視鏡の麻酔が効きづらいな、と思う人は実感としては1%、100人に1人程度です。
では、その1%の【効かない】人は何が原因なのでしょうか。
「体質により麻酔が効かない」ということはありません。
内視鏡の麻酔が効かない原因は、体質ではなく主に以下の3つが原因です。
①普段からお酒(アルコール)を沢山飲んでいる、もしくはお酒に強い人
②抗不安薬やうつ病の薬の薬を飲んでいる人
③痛み止めを普段からずっと飲んでいる人
上記の3つが主な原因ですが、まれに、極度に緊張している方で麻酔が効きにくいことがあります。
しかし、安心してください。
麻酔が効かない、効きにくい方でも鎮静剤(麻酔)の量を少し増やせば、いずれは効いて、眠ったまま胃カメラや大腸内視鏡検査を受けることができます。
逆にお酒が弱い方や、体の機能が弱っている方などは鎮静剤(麻酔)が【効きすぎる】可能性があります。
特に高齢の方や、肺(呼吸器)や肝臓などの内臓の機能が落ちている方は、鎮静剤(麻酔)が効きすぎて、酸素の値や血圧が落ちてしまう可能性があります。
麻酔を深くかけすぎると、一日中だるさが残ったりしますが、当院ではそういった経験はほとんどありません。
6. 内視鏡に使う麻酔ってどんな薬?
内視鏡の麻酔として一般的に使用する薬剤の種類としては大きく、鎮静剤(ちんせいざい)と鎮痛剤(ちんつうざい)があります。
まず、鎮静剤についてお話しします。鎮静薬は、眠ったような状態で検査を受けるために使用する薬剤です。
内視鏡に用いる代表的なお薬には以下があります。
①ミダゾラム
最も頻繁に使用する基本的な薬剤です。
抗不安・鎮静・睡眠作用を併せ持つ薬剤です。
麻酔がかかる時間、覚める時間が早く切れ味がいいです。
効きすぎたときに拮抗薬としてフルマゼニルというお薬があるので安全面としてもすぐれています。
デメリットとしてはお酒が強い人や、元々抗不安薬などを内服している方は効きづらいということがあります。
②プロポフォール
ミダゾラムの効きが悪い方、より深い鎮静が必要な方に使用する薬剤です。
鎮静効果は良好ですが、持続時間が20分程度と短いため終わった後すぐに目覚めることが出来ます。
優れた薬ですが、拮抗薬がないため効きすぎたときに少し困ります。
③デクスメデトミジン(プレセデックス)
不穏という麻酔の不安定性がなく使いやすいのが特徴ですが、やや麻酔の立ち上がりが遅いため一般検査ではほとんど使わず、内視鏡領域では主に内視鏡手術の際に用います。
次に鎮痛薬は、痛みを抑えるために使用する薬剤です。
・ペチジン(オピスタン)
代表的なものとしてペチジンがあります。
ペチヂンはお腹の手術歴があったり腸の曲がりが強い方に行う大腸カメラや内視鏡の治療を行う際に用います。
また、ペチヂンには腸の動きを抑える作用があるため、大腸内視鏡検査にルーチンとして用いることもあります。
これらの薬剤は内視鏡時の鎮静・鎮痛に全国的にも安全に使用されている薬剤です。
大阪の中村診療所・内視鏡内科ではこれらのうち、ミダゾラム・ペチジンを使用しており、また必要に応じて拮抗薬であるフルマゼニルを、患者さんのニーズに合った量で使用していきます。
【 まとめ 】
いかがでしたでしょうか。
今回のコラムでは内視鏡の麻酔(鎮静剤)についてご紹介しました。
内視鏡の麻酔(鎮静剤)のことを知らなかった方にとって参考になれば幸いです。
大阪の中村診療所にお気軽にご相談ください。
「やっぱり楽に検査を受けるのが1番ですね」
この記事を書いた人

- 中村診療所・内視鏡内科 副院長
-
消化器病専門医|消化器内視鏡専門医|認定内科医
大阪大学医学部卒。住友病院、JCHO大阪病院を経て、大阪国際がんセンターで消化器癌の内視鏡手術を担当。現在、下剤を飲まない大腸検査・無痛内視鏡を行う中村診療所副院長。「抗血栓薬の特徴と内視鏡時の対応:エキスパートに学ぶ安全で楽な外来内視鏡」など著書・論文多数。
『女性医師が常勤の当院は女性の方でも安心です。以下の地球マークのHPリンクから、お気軽にHPをご覧下さい!』
最新の投稿
お知らせ2023.07.08常勤・パート看護師を募集中!【常勤月給30万円~】
おなかの話2023.08.10電車の中で腹痛がおきた時の対処法は?外出先では?
おなかの話2023.02.23トイレットペーパーに血がつくけど痛くないのは痔?大腸癌?
おなかの話2023.07.12胃が荒れる飲み物はお酒?コーヒー?症状や対処を専門医が解説!