TOPへ

血便、便潜血

血便・便潜血検査とは

血便・便潜血検査とはまず「血便」とは、便に血液が混じっていることを指します。ここでは、肉眼で見て血液が認められるケース、肉眼では分からないケースのどちらも含まれます。
そして、肉眼では分からない微量な血液を検出できる検査のことを「便潜血検査」と言います。血液が検出できれば陽性、検出されなければ陰性という判定がなされます。
肉眼で分かるような血便が出た時、便潜血検査で陽性だった時には、大腸がんをはじめとする消化管の病気、痔などの肛門の病気が疑われます。

便潜血陽性の場合

便潜血検査で「陽性」だった場合には、必ず精密検査として大腸内視鏡検査を受けてください。去年が陽性だったけれど今年は陰性だった、という場合も同様です。大腸がんなどの病気が、常に出血を伴うものとは限らないためです。
「大腸がんだ」と決めつけて落ち込む必要はありませんが、反対に「痔だろうな」と決めつけるのも厳禁です。大切なのは、出血の原因を明らかにし、適切に対処・治療することです。
なお当院では、大腸内視鏡検査だけでなく、肛門科での痔の診断・治療も行っております。安心してご相談ください。

便潜血陰性の場合

便潜血検査で「陰性」だった場合には、採取した便から血液は検出できませんでした、ということになります。ただ、採取した便の部位によっては、実際は血便であるのに陰性判定が出るということがあるため、大腸がんなどの病気ではない、と言い切ることはできません。
便潜血検査で陰性であった場合も、大腸がんリスクの高くなる40歳以上の方、大腸がん・大腸ポリープの家族歴がある方、気になる症状がある方は、大腸内視鏡検査を受けておくのが安心です。

便はどんな色?血便の原因は?

血便の原因は、大腸がんや痔だけではありません。血便の状態によって、おおよその出血部位を推定することが可能です。
基本的に、出血部が肛門から近いほど、便に付着する・混じる血液の色は明るくなります。

血便の状態 出血部位
鮮血便 鮮やかな赤色、真っ赤 肛門、直腸
暗赤便 赤黒い色 大腸の奥側
粘血便 粘性のある血便 大腸
タール便 黒っぽい、コールタールのような色 食道、胃、十二指腸

血便が出た場合に考えられる病気

肉眼で見て分かる血便が出た時、あるいは便潜血検査で陽性であった場合には、主に以下のような病気が疑われます。
なお女性の場合には、経血によって便潜血検査が陽性になることもあります。

鮮血便の場合

いぼ痔(痔核)

直腸粘膜や肛門の皮膚などに発生する、いぼ状の隆起です。
便と擦れるなどして、出血することがあります。

切れ痔(裂肛)

肛門が切れてしまった状態です。
出血の他、肛門の痛みやかゆみなどの症状が見られます。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、基本的には無症状です。
大きくなると、便と擦れるなどし、出血をすることがあります。

詳しくはこちら

大腸がん

大腸がんの粘膜は、正常粘膜と比べて脆弱です。
簡単に傷つき、出血します。その他の症状としては、下痢、便秘、便が細くなる、腹痛、貧血、体重減少などが挙げられます。

詳しくはこちら

暗赤便の場合

虚血性大腸炎

動脈硬化などによる大腸の血流の低下によって、大腸粘膜で炎症が起こる病気です。
下痢や血便、腹痛などの症状が見られます。また痛みに付随し、冷や汗をかいたり、吐き気をもよおしたりすることもあります。

感染性大腸炎

ウイルス、細菌の感染によって引き起こされる大腸の炎症です。
激しい下痢、腹痛、発熱、吐き気・嘔吐などの症状に加えて、血便が出ることがあります。

大腸憩室出血

便の長時間の滞留などによって腸管の内圧が上昇し、大腸粘膜が外側に向けてくぼんでしまった状態を「大腸憩室症」、そこで出血を起こすことを「大腸憩室出血」と呼びます。
肛門からの突然の、大量の出血があります。鮮血または赤黒い血液がたくさん出た時には、大腸憩室出血を疑います。腹痛などの他の症状は通常ありません。

粘血便の場合

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎、クローン病があります。いずれも、厚生労働省より難病指定を受けています。
潰瘍性大腸炎では、大腸にびらんや潰瘍が生じ、血便、下痢、腹痛などが見られます。
クローン病は、小腸・大腸を中心とした消化管で炎症が生じる病気です。腹痛、下痢が主な症状となりますが、血便、発熱、体重減少、倦怠感などの症状を伴うこともあります。

潰瘍性大腸炎について
詳しくはこちら

アメーバ腸炎

赤痢アメーバの感染によって起こる、炎症性腸炎の1つです。糞口感染または性行為によって感染します。
下痢、粘血便、腹痛などの症状が繰り返されます。免疫力が低下している場合には、命の危険が迫ることもあります。

タール便の場合

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染、慢性的な暴飲暴食・刺激物の摂り過ぎ、ストレス、非ステロイド性消炎鎮痛薬の継続的服用などを原因として起こる胃や十二指腸の潰瘍です。
胃やみぞおちの痛み、呑酸、ゲップ、吐き気などの症状に加えて、出血がある場合には吐血や黒色便、貧血などが見られます。

詳しくはこちら

小腸潰瘍・小腸腫瘍

「小腸潰瘍」は、非ステロイド性消炎鎮痛薬などを原因とし、黒色便、貧血などの症状が見られます。
「小腸腫瘍」は非常に稀な病気であり、はっきりとした原因は分かっていません。症状としては、腹痛、腹部膨満感、吐き気・嘔吐、黒色便、貧血などが挙げられます。

血便の検査

肉眼で見て分かる血便があった、便潜血検査で陽性だったという場合には、精密検査として大腸内視鏡検査を行います。便潜血検査で陽性であっても、どこから出血しているのか、どんな病気になっているかは分かりません。大腸内視鏡検査であれば、カメラを介して粘膜を直接観察し出血部を特定したり、組織を採取して病理検査を行ったりすることができます。
当院では、麻酔(鎮静剤)を用いた苦痛の少ない大腸内視鏡検査を行っております。

大腸内視鏡検査について
詳しくはこちら

血便の治療法

血便の原因を特定し、その原因に応じた治療を行います。

原因が痔にある場合

切れ痔、いぼ痔などを原因として血便があった場合には、薬物療法、生活習慣指導などを行います。また、手術が必要になることもあります。
当院では、肛門科を開設しておりますので、いずれの治療にも対応いたします。

原因が大腸がんなどの消化管にある場合

虚血性大腸炎、感染性大腸炎、大腸憩室出血、炎症性腸疾患、アメーバ腸炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などについては、当院での治療が可能です。それぞれの疾患に応じた薬物療法、生活習慣指導などを行います。
また大腸ポリープについては、大腸内視鏡検査で発見したその場で切除いたします。
大腸がんについては、内視鏡的治療、手術、抗がん剤治療などが行われます。大腸がんが見つかった場合には、速やかに提携する病院をご紹介します。