TOPへ

慢性胃炎

胃が炎症を起こす慢性胃炎

胃が炎症を起こす慢性胃炎胃に炎症が起こる病気を「胃炎」と言います。その中で慢性胃炎は、炎症が長期にわたって続いている、または繰り返している状態のものを指します。
食べ過ぎや飲み過ぎ、刺激物の摂り過ぎなどを主な原因とする一過性の胃炎「急性胃炎」と比べると症状は緩やかですが、放置していると胃粘膜が萎縮し(萎縮性胃炎)、さらに放置していると胃がんへと進行することがあります。
胃やみぞおちの痛み、胃もたれ、吐き気、ゲップなどの症状が続く場合には、お早めに当院にご相談ください。

慢性胃炎の原因は?ストレスの関係性

慢性胃炎には、以下のようにいくつかの原因が存在します。中でも原因となりやすいのが、ピロリ菌感染です。食生活の乱れやストレスなども原因となります。

ピロリ菌感染

ピロリ菌感染は慢性胃炎の最大の原因であり、ピロリ菌に感染した状態が長期にわたって続くと、胃の粘膜が繰り返し傷つけられます。
ピロリ菌は、一度感染すると除菌治療をしない限り排除できません。
またピロリ菌感染は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因にもなります。

食生活の乱れ

長年にわたる食生活の乱れも、慢性胃炎の原因になると言われています。食べ過ぎや飲み過ぎ、刺激物や塩分の摂り過ぎなどが続くと、慢性胃炎のリスクが高まります。コーヒーの飲み過ぎにも注意が必要です。

ストレス

ストレスは、自律神経のバランスを乱し、胃酸の過剰な分泌、胃の粘膜の機能低下を招くことがあります。ストレスを抱えた状態が続くと、慢性胃炎のリスクが高くなります。

慢性胃炎の症状チェック

慢性胃炎の症状チェック
  • 胃やみぞおちの痛み
  • 胃もたれ
  • 吐き気
  • ゲップ
  • お腹の張った感じ
  • 食欲不振

これらの症状がはっきりと現れないことも少なくありません。「何となく胃の具合が悪い」といった状態が続く場合には、お早めに当院にご相談ください。

慢性胃炎を放置したら…

慢性胃炎を放置していると、胃の粘膜の機能低下、萎縮が進みます(萎縮性胃炎)が、この段階でも症状が乏しいケースが少なくありません。
萎縮性胃炎をさらに放置していると、胃の粘膜が腸の粘膜のように変性してしまう「腸上皮化成」が起こり、そのうちの一部はがん化します。

慢性胃炎の検査

慢性胃炎の検査症状、最近の食生活の状況、ストレスの有無、服用中のお薬などについてお伺いした上で、胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査で慢性胃炎が認められた場合には、同時にピロリ菌検査を受けることをおすすめします。胃カメラで細胞を採取し、ピロリ菌感染の有無が判定できます。
当院では、経鼻内視鏡や麻酔(鎮静剤)を用いた、苦痛や不安のほとんどない胃カメラ検査を実施しております。

胃カメラ検査について
詳しくはこちら

慢性胃炎の治し方・治療

慢性胃炎の治療では、食事療法、薬物療法を行います。またピロリ菌検査で陽性であった場合には、ピロリ菌の除菌治療も必要になります。

生活習慣指導

中心となるのは食事療法です。食べ過ぎ、飲み過ぎ、刺激物・塩分の摂り過ぎなどがある場合には、その改善指導を行います。
その他、ストレスとうまく付き合い溜め込まないこと、十分な睡眠をとること、適度な運動をすることも大切です。自律神経のバランスを整え、胃の機能の正常化を図ります。

薬物療法

胃酸の分泌を抑える薬、胃の粘膜を保護する薬などを使用します。

ピロリ菌に感染している場合は除菌治療を

ピロリ菌は、一度感染すると除菌治療をしない限り感染が持続します。除菌治療なしで症状が改善したとしても、感染は持続するためその後慢性胃炎を再発するリスクが高くなってしまいます。
ピロリ菌検査が陽性であった場合には、必ず除菌治療を受けましょう。お薬の内服のみの、ご負担の少ない治療です。