過敏性腸症候群(IBS)とは
過敏性腸症候群とは、腸に炎症や潰瘍、ポリープなどの器質的な異常がないにも関わらず、腹痛を伴う下痢や便秘といった症状が続く病気です。排便によって速やかに腹痛が治まるという特徴を持ちますが、下痢がひどく外出がこわい・できないといった社会生活への影響も見られます。
先進国に多い病気であり、ストレスが発症に影響しているとの指摘があります。近年国内でも患者数が急増しており、文献によって異なりますが、日本人の1~2割がこの過敏性腸症候群を抱えていると言われています。
過敏性腸症候群はストレスが主な原因?
過敏性腸症候群の主な原因は、ストレスにあると言われています。
ストレスによって脳下垂体からストレスホルモンが分泌され、その刺激によって腸の機能が悪くなり、腹痛・下痢・便秘といった症状を引き起こすものと考えられます。
その他、生活習慣の乱れ・自律神経のバランスの乱れなども影響するものと思われます。
過敏性腸症候群の症状チェック
- 緊張、集中する場面でお腹の調子が悪くなる
- 慢性的な腹痛と便秘が続く
- 1日に何度も下痢をする状態が続く
- 下痢と便秘が繰り返される
- 排便によって腹痛が速やかに治まる
- ガスがたまっている感じがある、よく出る
- 排便回数が日によって大きく異なる
- 体重減少
過敏性腸症候群は、大きく「下痢型」「便秘型」「混合型」に分けられます。いずれも腹痛を伴います。
混合型では、下痢と便秘が交互に繰り返されます。
過敏性腸症候群の検査
症状、最近の食生活、服用中の薬、既往歴・家族歴などをお伺いした上で、大腸内視鏡検査、腹部エコー検査などを行い、診断します。過敏性腸症候群に器質的な問題は認められませんが、他の病気を除外するためにこれらの検査が必要になります。
当院では、麻酔(鎮静剤)を用いた苦痛の少ない大腸内視鏡検査を行っております。また、胃カメラ検査と同日に実施する必要がありますが、下剤を飲まない大腸内視鏡検査(大腸カメラ)にも対応しております。
過敏性腸症候群の治し方・食べ物について
過敏性腸症候群では主に、食事療法、薬物療法を行います。
食事療法・生活習慣の改善
暴飲暴食を避ける、三食を決まった時間に摂る、栄養バランスの整った食事を摂るといった、基本的な食事療法が大切になります。食物繊維の多い食品を摂る、刺激物を摂り過ぎないといった対策も有効です。
食事以外の生活習慣については、ストレスを溜めずに十分に睡眠・休養をとることが第一となります。
低FODMAP食
近年、過敏性腸症候群の食事療法において、「低FODMAP食」が注目されています。低FODMAP食とは、発酵性・オリゴ糖・二糖類・単糖類・糖アルコール(=FODMAP)の少ない食事のことを指します。
ただし、低FODMAP食ばかりを食べる、という食事療法ではないため注意が必要です。FODMAPを多く含む「高FODMAP食」を一度完全に食事から取り除き、その後1つずつ高FODMAP食を試していくことで、症状を誘発する高FODMAP食を特定するという食事療法です。最終的には、症状を誘発する高FODMAP食を避けた食事を摂っていきます。
低FODMAP食
- 米、玄米、十割そば、ビーフン、フォー
- 魚、卵、牛肉、鶏肉、豚肉
- トマト、カボチャ、ホウレンソウ、ダイコン、ジャガイモ
- 木綿豆腐
- メープルシロップ
- マーガリン、バター
- 緑茶、紅茶
高FODMAP食
- パン、パスタ、うどん、ラーメンなどの小麦粉を使った食品
- 玉ねぎ、アスパラガス、長ネギ、ニラ、サツマイモ
- ソーセージ
- 大豆、納豆、豆乳
- ハチミツ
- 牛乳、ヨーグルト
- チョコレート
- アイスクリーム
- ウーロン茶
薬物療法
患者さまのお腹、便の状態に応じて、お薬を処方します。
便の水分量を調節するコロネルや、下痢型の場合にはイリボー、便秘型の場合はリンゼスというお薬が有効です。