- 食道に炎症を起こす逆流性食道炎
- ストレスは逆流性食道炎の原因になる?
- 逆流性食道炎の症状チェック
- 逆流性食道炎の検査
- 逆流性食道炎の治し方
- 逆流性食道炎になった際の食事
- 逆流性食道炎の場合に避けた方がいいこと
食道に炎症を起こす逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃酸が繰り返し逆流することで、食道粘膜が傷ついてしまう病気です。健康な人でも胃酸の逆流は起こりますが、通常は稀なことであり、また短時間であるため問題ありません。
しかし、下部食道括約筋の緩み、胃酸の過剰な分泌などを原因として胃酸の逆流が繰り返されると、強い酸に対する防御機能を持たない食道粘膜が炎症を起こしてしまうのです。
現在、成人の1~2割に逆流性食道炎であると推定されています。また長期にわたって食道粘膜の炎症が続くと、食道がんの発生リスクが高くなると言われています。
胸やけやゲップ、呑酸、吐き気などの症状が続く方は、お早めに当院にご相談ください。
ストレスは逆流性食道炎の原因になる?
食道と胃の境目あたりには、下部食道括約筋という筋肉があります。通常、この筋肉は飲食をした時だけ緩み、飲食物をスムーズに通過させます。しかし、下部食道括約筋は、加齢とともに徐々に緩んできます。ここに、食べ過ぎ・刺激物の摂り過ぎなどに伴って胃酸が過剰に分泌されることで、胃酸が逆流しやすくなります。
また、肥満・不良姿勢・長時間の前かがみの姿勢(庭仕事など)・締め付けの強い服装はいずれも腹圧の上昇を招くことから、逆流性食道炎のリスク因子となります。
その他、ストレスも逆流性食道炎との関与が指摘されています。ストレスによって自律神経のバランスが崩れることで、胃酸の分泌量が増えたり、分泌のタイミングがズレるなどして、逆流性食道炎のリスクが高くなるものと考えられています。
逆流性食道炎の症状チェック
- 胸やけ、ヒリヒリ感
- ゲップが多い
- 呑酸(酸っぱいものがせり上がってくる)
- 喉のヒリヒリ感、つかえ感
- 声枯れ
- 食後の胃の不快感、お腹の張り
- 早期飽満感
- 前屈みになった時の症状悪化
このような症状が見られる場合には、お早めに当院にご相談ください。
逆流性食道炎の検査
まずは問診を行い、症状を詳しくお伺いします。その上で、胃カメラ検査を行い、食道の粘膜を観察し、診断します。
問診のみでもおおよその判断は可能ですが、他の病気を除外するためにも、胃カメラ検査は大切な検査となります。当院では、麻酔(鎮静剤)や経鼻内視鏡を用いた、苦痛・不安のほとんどない胃カメラ検査を行っております。
逆流性食道炎の治し方
逆流性食道炎の基本的な治療法は、生活習慣指導と薬物療法になります。
生活習慣指導
食事においては、胃酸の過剰な分泌を防ぐため、消化の良いものを摂るよう指導します。また、食べ過ぎ・早食い・刺激物の摂り過ぎ・就寝前の食事も、逆流性食道炎の症状を悪化させるため避けてください。
肥満がある方は、食事療法と運動療法を組み合わせたダイエットに取り組みます。その他、不良姿勢、締め付けの強い服装、長時間の前屈み姿勢など、リスク因子があれば取り除きます。
治療によって症状が改善してからも、再発を防止するため、特に食生活には気をつけてください。
薬物療法
症状に合わせて、胃酸の分泌を抑制する薬、食道粘膜を保護する薬、食道・胃の蠕動運動を促進する薬などを使用します。
手術
生活習慣指導や薬物療法で十分な効果が得られない場合には、手術が行われます。
手術が必要になった場合には、提携する病院をご紹介します。
逆流性食道炎になった際の食事
逆流性食道炎の治療の際には、消化の良いものを摂り、胃酸の過剰な分泌を防ぐ必要があります。おすすめのお食事をご紹介します。
予防・再発防止にも有効ですので、お役立てください。
主食
- やわらかく炊いたご飯
- お粥、玉子がゆ
- うどん
- 食パン
肉類・魚類
- 鶏のささ身
- 白身魚
※煮る、蒸す、茹でるといった油を使わない調理法がおすすめです。
その他
- 牛乳
- ヨーグルト
- 豆腐
- 納豆
逆流性食道炎の場合に避けた方がいいこと
もし以下のような習慣がある場合には、やめる・改善することをおすすめします。逆流性食道炎の治りが遅くなったり、治ってからも再発する可能性が高くなります。
- 食後すぐ横になる、就寝前の食事
- 早食い
- 過度の飲酒、喫煙、コーヒーの飲み過ぎ
- 脂っこいもの、刺激物の摂り過ぎ
- 庭仕事などで長時間前屈みの姿勢になる
- 締め付けの強い服装をすることが多い